バイオ やばいぉ・・・
あのカタリバが高校生向けにイベントやるらしいよー
- 2010-03-12 (Fri)
- プロフェッショナル高校生
-
|

イベント概要
イベント名:『カタリバラボ』
日にち:3月22日(月・祝)
時間:9時~17時
対象:高校生(1~3年生)*4月から大学生でもおkらしいですー
場所:中野区立商工会館(最寄駅:JR中野駅)
参加費:無料(お昼ご飯代のみ持参)
主催:NPOカタリバ
(なお今回のイベントは、中野区の助成を受けて実施されます)
当日のタイムスケジュール:
08:30 受付開始
08:50 集合・着席
11:00 街へ出発
15:00 発表タイム
16:00 審査発表
16:30 明日への約束
17:00 解散
公式ブログ
http://kataribalabo.blog129.fc2.com/
こんな人は参加するといいよっ。
・他校の高校生と絡んでみたい人
・早いうちからプレゼンの機会を積んでみたい人
・このイベントの運営に関心のある人
・カタリバに関心のある人
・ぼくに会いたい人。笑
申し込み方法:
【高校名】【学年】【氏名】を書いて、
メールでkatariba.labo@gmail.comに送信
(携帯電話からでも送れます)
後日、スタッフさんから確認のメールが届きます。
twitterアカウント:http://twitter.com/kataribalabo

このイベントを知ったきっかけは、カタリバのスタッフさんが3月5日にやったディベート会の報告をtwitter上で見て興味を持ってくださって、10日の日に会ってお話したことでした。
ってことで、このイベントには運営スタッフとかじゃなく、参加者として参戦します。笑
コンセプトは「町が学校になる一日」。
中野の街でフィールドワークをして、
問題発見→問題解決っていうのをプレゼン形式でやるみたいですー
NPO法人カタリバとは? 公式ブログより転載。
「NPOカタリバは高校と連携し、生徒と先輩のナナメの関係によるキャリア教育プログラムを実施している教育系NPOです。ナナメの関係で誰かにあこがれ、行動につなげる。カタリバはそんなきっかけを作り続けます。」
よーするに、いい先輩の集まりですw
HP⇒ http://www.katariba.net/
ちなみに、代表の今村久美さんは、sfc出身です。
twitterアカウント:http://twitter.com/kumimamura
timeにも取材されてます。

取材記事 英語だけど><
http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,1917631_1917629_1917626,00.html
http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,1917631_1917629_1917623,00.html
【当日配布資料】3月5日ディベート会 ~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~
- 2010-03-09 (Tue)
- プロフェッショナル高校生
-
|
pdfファイルでのダウンロードは、
http://docs.google.com/fileview?id=0B4h2GTwR__kFODU1NDZjNTgtZjNkNC00ZTA5LTg2MWEtMjZjZTg3YzJjNDE5&hl=ja
から出来ますー
----------------------------------------------------------------
3月5日の議題
現在、公職選挙法によって、日本国民かつ年齢満20年以上の者に投票権が与えられています。(公職選挙法9条1項)しかし、国会などで投票権に関して、何歳から大人と言えるのか?という議論が起こっています。憲法改正の手続きを定める国民投票法案において、与党と自民党は投票年齢を18歳以上とする方向で一致し、18歳を成人とみなすことが現実味を帯びているのが現状です。
以下の資料は、この問題に関する新聞の報道と社説、賛成派、反対派の意見です。
これらを読んで、以下の問いに答えてください。なお、あなたの考えを論理的に書いていただければ、どのような立場をとられてもけっこうです。
問い あなたは、投票権を18歳が持つことに賛成ですか?反対ですか?できるだけ、18歳としてのあなたの体験も交えて、考えを述べてください。
【資料1】18歳って大人? 社会変える年齢引き下げ論議
2007年1月18日 朝日新聞朝刊 オピニオン1面
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200701220200.html
「選挙権や成人の年齢を18歳に引き下げる」。それが現実味を帯びてきた。憲法改正の手続きを定める国民投票法案で、投票年齢を18歳以上とする方向で 与党と民主党が一致。法成立に併せて公職選挙法や民法など関連する法律も3年をめどに見直すことを確認しようと検討しているためだ。「多くの人が参加できるのが民主主義」という意見の一方、「成人の年齢は法律ごとに違ってもいい」との意見もある。投票から酒やたばこ、運転免許まで、議論の行方は様々な分野 に影響する。さて、「18歳は大人か」。(坂尻顕吾)
■狙いはなに? 「当事者」の声を反映
若い世代の声を政治に反映させる、というのが直接の狙いだ。また、年金や財政赤字など世代間の不公平や将来の負担増について、当事者となる世代の声を広く採り入れることにもつながる。
18~19歳は約270万人(05年10月現在)。この分新たな有権者が生まれて社会的な関心が高まれば、若年層の政治離れを食い止めるきっかけになる。若者の成長や自己決定能力の向上を促す側面もある。成人年齢でみると、親の同意なしに財産の取得や処分ができる年齢が引き下げられることになり、経済活動も広がる。引き下げ論にはこうした意味がある。
引き下げ論は以前からあった。欧米諸国が相次いで選挙権や成人年齢を18歳まで引き下げた60年代末から70年代にかけて、日本でも政治家らが「18歳選挙権」を唱えた。
この流れを受ける形で旧自治省が71年に世論調査したところ、成人では賛成22%に対し、反対は60%。反対理由では「18歳ではまだ政治問題を判断する能力がない」が最も多く、その後、議論は尻すぼみになった。
00年1月にも、小渕首相の私的諮問機関「21世紀日本の構想」懇談会が「18歳は社会的成人と見なして十分と考える」と指摘し、選挙権や成人年齢の見直しを促した。同年6月の総選挙でも、自民党を除く各党が選挙権年齢の見直しを訴えたが、やはり論議が広がることはなかった。
今回の議論は、国民投票で投票年齢引き下げを先行させ、より影響の大きな選挙権年齢や成人年齢もそれに合わせようという流れで、これまでにはなかった展開だ。
■酒・たばこも18歳で? 法律ごとの検討も
国民投票法の投票年齢が18歳以上になったからといって、公選法や民法まで一致させる必要は必ずしもない。憲法は選挙権や成人などの具体的な年齢は記し ておらず、目的や性質を踏まえ、各法律で定めている。
その中で、一つの基準になっているのが20歳を成年と定めた民法だ。刑法や商法、医師法、公認会計士法などは年齢を明示せず、「成年」「未成年」という 表現で区切っていて、民法の成人年齢が変更されれば、それに合わせて適用年齢も変わることになる。
一方、年齢を明記している法律も多い。少年法や国籍法、相続税法などのほか、酒やたばこの年齢制限は20歳だ。この場合、引き下げは個別に検討すること になる。例えば、少年法の適用年齢を20歳から18歳に引き下げる議論はこれまで何度もあった。刑事罰の対象年齢を16歳以上から14歳以上に引き下げる 改正は先行実施されている。
■ほかの国はどう? 20歳選挙権は少数
世界の先例をみると、パターンは二つある。
英国は69年、学生運動の高揚を背景に、21歳だった選挙権年齢と成人年齢をそろって18歳に引き下げることを決めた。
一方、旧西ドイツは70年に成人年齢(21歳)を据え置いたまま選挙権だけ18歳に引き下げ、その4年後に成人年齢を18歳にした。
国立国会図書館に資料がある185の国や地域の選挙権年齢をみると、18歳を基準にしているのが154(83%)だ。20歳を基準にしているのは、日本 や台湾、モロッコ、カメルーンなど7(4%)しかない。世界的な潮流は「18歳選挙権」だ。
日本では、地方自治体で条例などにより投票年齢引き下げを先取りしている例がある。
旧秋田県岩城町が02年9月に実施した住民投票では、18歳以上が参加した。ほかにも03年の住民投票で、長野県平谷村が中学生以上に、北海道奈井江町が小学5年生以上に投票権を認めている。
◆「自分なら何歳」考えて
選挙権年齢や成人年齢について調べてみると、法解釈上の論点を指摘する論文や文献は多いのに、「何歳から大人とみるべきか」を正面から論じているものは 意外に少ない。
それだけに、この問題は国会議員や法曹関係者だけに議論を委ねないほうがいい。「18歳は大人」か。一人でも多くの人が考え、国会での意見集約につなげていく道筋が求められる。そのために、「自分なら何歳だろう」と考えるところから始めてみてはどうだろう。(坂尻)
○政治参加の門戸広げよ 近藤孝弘・名古屋大助教授(比較教育学)
投票年齢の引き下げには基本的に賛成だ。「できるだけ多くの人が政治的な意思決定に参加する」。ここに価値を置くのが民主主義の理念だ。それを否定すれ ば「政治は優秀で道徳的な一握りの政治家に任せておけばいい」となりかねない。
投票年齢の設定は、民主主義の理念と社会が負うかもしれない政治的なリスクとのバランスの問題だ。引き下げていくと、政治的な判断能力に欠けた人が意思 決定に加わる可能性が高まる。しかし、それが社会にとって非常に危険だということでもない限り、参加への門戸は広げるべきだ。
ただ、リスクを下げる努力も求められる。ドイツは州ごとに、中等教育段階から「政治教育」の教科を設けている。(1)政治問題への関心を高める(2)政 治の世界で語られる言葉の理解能力(3)それに基づく合理的な判断能力(4)政治に参加する能力、を身につけることが目標だ。連邦と州には政府直轄の「政 治教育センター」があり、民間団体を支援して、中高生を「有権者」とした選挙を模したジュニア選挙を実施している。
日本では、そもそも政治的に見解が分かれる問題を授業で扱わず、生徒が政治的な行動をすることにも社会の理解は低い。授業内容も制度の理解にとどまりが ちで、政治的な判断能力や参加能力がほとんど養えていないと思う。こうした点から改めないと、実際の選挙でも何が争点かを一人ひとりが考えて投票すること に結びつかない。
○成人の定義、統一は不要 辻村みよ子・東北大大学院教授(憲法学)
国民投票の資格年齢が問題となっているが、憲法には何も定められていない。15条3項で「成年者」の普通選挙が保障されているだけで、公職選挙法で20 歳以上としているにすぎない。
国民投票も普通選挙も、ともに主権者の主権行使の機会と考えれば、担い手が違うのは望ましいことではない。ただ、国民投票や住民投票と、普通選挙は性質 が異なると考えれば一致させる必要はないともいえる。住民投票条例で18歳以上などに投票を認めている例もあるが、違憲かどうかを問う声はほとんどない。
一方、憲法の「成年」と民法の「成年」が、必ずしも同じである必要はない。社会にはいろいろな年齢制限があり、たばこやお酒、運転免許など議論すべき法 律は多い。まず国民投票法を定め、3年をめどに全体の整合性を考えるのは一見リーズナブルにみえる。
ただ、国民投票法の論点は他にもある。改憲原案の発議の仕方やメディア規制に問題はないのか。投票年齢に焦点を当てるのは、主権者の関心をそらす世論誘 導的な面がある。
成人年齢の引き下げを一緒に議論することで国民投票法が世論の後押しを受けたら、次に来るのは憲法改正だ。平和志向の強い中高年層より、若者なら改憲に 賛同を得やすい。そんな背景もあり、今回は保守派も投票年齢の引き下げに同意したのだろうが、重要な点を隠してしまう形で投票年齢が争点化されることには 危惧(きぐ)を持っている。
資料2 賛成派の意見
☆選挙権付与による教育効果
政治参加により、よりよい民主的市民に成長する。
蒲島郁夫(かばしまいくお・筑波大学助教授)『政治参加』現代政治学叢書6、東京大学出版 会 1988年
「政府のコントロールのほかに、政 治参加は市民教育の場としても重要である。市民は政治参加を通して、よりよい民主的市民に成長すると言われている。市民は政治参加を通して自己の政治的役 割を学び、政治に関心を持ち、政治に対する信頼感を高め、自分が社会の一員であること、正しい政治的役割を果たしているのだという満足感を覚えるようになる。さらに、市民は政治参加を通して政治システムへの帰属を高め、政治的決定が民主的に行われた場合、たとえそれが自己の選好と異なっていても、それを受け入れようとする寛容の精神を身につける。いわば、政治参加の過程で市民は他人の立場に大きな配慮を払う思慮深い市民に育っていくのである。」(5ページ)
選挙権年齢を引き下げることで、若者の政治的関心を高め、責任感、判断力の向上を図れる。
豊島典雄(とよしまのりお・倉敷工芸大学客員教授)「日本も18歳 から選挙権を」『法令ニュース』2000年4月
「だが、逆に、一八歳から 選挙権を付与することで、彼等の政治的関心を高め、国民としての責任感、判断能力の向上を図れるのではないだろうか。また、若者達の新鮮な時代感覚、理想 主義を二一世紀の日本建設に注ぐことも期待できよう。」(25ページ)
☆被選挙権年齢 引き下げによる影響。
選挙の際は、自分と同世代の候補者を支持する傾向がある。
田中甲(たなかこう・民主党衆議院議員)「世界の流れに合わせて選 挙権年齢を18歳に下げよ」『論座』99年3月
「しかし私は、選挙権だけ でなく、立候補できる年齢、すなわち被選挙権年齢も引き下げるべきだと考えている。それは次のような理由による。私は八七年に三十歳で初めて市議会に議席 をいただいた選挙以来、県議、国政と五回の選挙を戦い、議席を預かってきた。そうした今までの経験のなかから、自分を支持してくださる方の平均年齢は、だ いたい自分(候補者)の年齢に落ち着いてくるという認識を持っている。」(89ページ)
同世代 の候補者がいないのが、低投票率の原因。
田中甲(たなかこう・民主党衆議院議員)「世界の流れに合わせて選挙権年齢を18歳に下げよ」『論座』99年3月
「各種の選挙 で二十歳代前 半の投票率が極めて低い理由の一つに、自分と同じ世代の候補者がいない、つまり被選挙権年齢が二十五歳とされていることがあるのではなかろうか。若者から 見れば自分の親よりも年齢が離れているような候補者がほとんどでは、その候補者に理解を示し、選挙に関心を持つことは難しいのではないか。」(89ペー ジ)
若い候補者が出れば、若者は投票所に足を運ぶ。
田中甲(たなかこう・民主党衆議院議員)「世界の流れに合わせて選挙 権年齢を18歳に下げよ」『論座』99年3月「このことと、特定の政党 にこだわらず、候補者個人を見て投票する無党派層が増大していること(この調査でも四分の三の若者が特定の支持政党なしと回答している)を併せて考える と、結局、棄権の理由は、「適当な候補者がいなかったから」という候補者個人の問題に行き着くものと考えられる。とするならば、少々楽観的かもしれない が、被選挙権年齢を引き下げて同世代の候補者に投票できるようにすれば、若者はおのずと自分たちの理解者を見極めて、投票所に足を運ぶようになるのではないか。それでも、もし同世代の魅力ある候補者がいないのであれば、自分自身が選挙に出ればよい。」(89-90ページ)
資料3 反対派の意見
☆ 投票には、責任が伴う。
選挙権を持つためには、政治に対して責任を負う姿勢が必要
『同盟』1972年3月号「選挙権拡大運動の展開(同盟論壇)」
「民 主政治の発展は、より多くの国民が、直接間接を問わず政治に参加するの が望ましいことは、今さらいうまでもない。したがって原則的には選挙権年齢は、できるうる限り引き下げられるべきであるが、同時に民主政治は、有権者の一 人ひとりが、ひととおりの政治的判断力をもち、自らが政治に対して何らかの責任をもつ姿勢がなければ、健全な発展は望めないこともまた論をまたない。この 意味では、肉体的にも精神的にも、あまり未熟な政治的判断力の欠如する年少者には、選挙権を与えるべきではないというのが、社会の通念となっているのであ る。したがって法的欠格者(例えば禁治産者・禁錮以上の刑に服役中の者など)を含め、選挙権は原則的には制限されているといえるのである。」(8ページ)
選 挙は公事であり、選挙人は公の利益のために投票する責任を持つ
長尾一紘(ながおかずひろ・中央大学教授)「選挙権の法的性格(四)」『法学新報』中央大 学法学界編、1994年2月
「選挙は、国家機関の 創設を任務とする公の作用である。権利説の論者である佐々木も明言するように、選挙は「公事」である。選挙権は、この公的作用に参加する権利である。選挙 権は、このようにきわめて公的契機の顕著な権利である。したがって、「各選挙人は自己の良心に随って其の最も適当と信ずる候補者に投票」しなければならな い。各人はつねに「公の利益」のために投票しなければならないのである。」(115ページ)
資料4 肯定側・否定側双方に利用可能な視点
☆プランにより、選挙の結果が大きな影響を受ける可能性がある。
投 票率変化が微小でも、選挙結果には大きな影響を与える場合がある。特に小選挙区制の場合は顕著。
蒲島郁夫(かばしまいくお・東京大学法学部教授)「世論、選挙、政党 政治」『市場調査』興論科学協会、2006年2月
「[2005年衆院選 において]自民党は都市部では勝ったが、本当に二大政党制をゆるがすほど勝ったかというと実はそうではない。小選挙区制という、勝者にものすごくウェイト を与えるような選挙制度が今回の結果に結びついたのではないか(表1)。例えば都市部では当選者は2003年の31から74に増えている。中間部では58 から71、そして農村部では79から74になっている。これでみると今回の自民党の勝利は都市部で明快だ。しかし得票率では41.6%から49.1%とわ ずか7.5%の上昇率である。中間部では47.2%から49.4%と2%あまりの上昇である。農村部では55.1%から49.7%へと減少している。この 農村部における自民党の減少は保守が減ったわけではなく、造反議員が票を取ったことによって自民党の票が減ったのである。議席の動きがドラスティックだっ たために自民党が圧勝したように見えるが、得票率はそれほど伸びたわけではない。全体で48.1%から49.4%に伸びたにすぎない。民主党の方はどう か。得票率は全体で40.5%から37.5%に3%ほど減っている。しかし議席は105から52とドラスティックに減っている。その減り方のもっとも大き いのは都市部であった。これは都市部におけるほんの少しの動きが今の選挙制度においては過大にトランスレイトされるということを示している。」(6ペー ジ)
実際に若者が政治を変えた例がある
コレット・イズマル(ル・モンド紙記事より)「フランスの青年たち ―4―18歳選挙権をめぐって」秋山正敦訳、『朝日ジャーナル』1973年4月6 日号
「しかし、西独では昨年一一月一九日、約四八〇万の青年の 三分の一がキリスト教民主党に投票したにすぎなかったのに対し、三分の二は連立政権 支持の意向を明らかにし、社会民主党ならびに自由民主党の勝利におおいに貢献した。」(47ページ)
若者が投票所に戻ることで、国政が変わる。
杉井静子(すぎいしずこ・弁護士)「18歳選挙権は日本の未来をひらく」『前衛』99年4月
「よく「若者は政治に無関心だ」と いわれる。そ して、一八歳選挙権が実現しても、「けっきょく棄権がふえるだけではないか」などという声もきかれる。しかし、昨年の参議院選挙の結果は、この“常識”が みごとにくつがえされた。前回の選挙では棄権し、今回は投票した人のうち、三五%が二十代、二六%が三十代ということで「投票所に若者がもどった」、その票が反自民につながったといわれている。」(133ページ)
資料5 この問題に対する各新聞社の立場
【社説】実現させたい「18歳参政権」
(日本経済新聞2008年5月12日)
「年齢20歳をもって、成年とする」。1896年に制定したこの民法4条を改正しもっと年少で成人とするのが良いのか、それとも今のままが妥当か――に ついて法制審議会が検討を進めている。
2010年5月に施行する国民投票法は、憲法改正の可否を決める投票に18歳以上の国民が参加できる旨、定めた。ただし条件があり「公職選挙法、民法な どの法令改正を検討し、18歳以上の国民が国政選挙に参加することなどができるようになった後」としている。
09年をめどにまとめる法制審の結論が「成人年齢は20歳のまま」であれば、18、19歳の投票権は当面お預けになるのだ。
憲法改正の国民投票は、「新しい憲法の下に、年長者よりも長く置かれる若い人たちにこそ賛否表明の1票を与えるべきだ」との観点から、年齢を引き下げる のが理にかなう。
公選法の有権者年齢も、引き下げる意味が増している。政治的な価値観や政策選択を巡る利害が世代間で対立するのは避けられないものであり、少子高齢化が 進むなかでは、有権者年齢を引き下げ若年層を“補強”するのが、世代間の公平を確保する一つの手立てになるからだ。
世界では、18歳から参政権を与える国が欧米を含め圧倒的に多い。有権者に求められる、物事を判断する能力を身につけるのに日本だけ年数がかかるわけは ないので、世界の大勢にならって不都合はない。
民法、公選法以外の、未成年者の権利を制限したり特別に保護したりする法令は300本を超える。それらのほとんどは民法に合わせた成人規定になっており、民法4条が変われば、見直しを迫られる。
従って民法改正にあたっては、18、19歳の未成年者が各法令によって受けている権利制限や保護を取り払うべきかをも視野に入れて議論しなければならない。その際、基本的な考え方になるのは「選挙や憲法改正案に投票する参政権を与えるなら、成人としての義務・責任を負わせる」ということであろう。
とにかく110年余り続く「日本の常識」を変えるか否かの議論である。国民各層から幅広く意見を聞く必要があるのは言うまでもない。
【社 説】18歳成人―前向きに論議しよう
(朝日新聞2008年3月23日)
【社説】成人年齢 18歳 対象ごとに幅広い論議が要る
(毎日新聞2008年2月17日)
民法を改正して成年を18歳に引き下げるべきか、現行の20歳に据え置くべきか。鳩山邦夫法相が、社会通念を根底から問い直す一大テーマを法制審議会に 諮問した。
昨年5月に成立した国民投票法が、18歳以上に投票権を与えたのがきっかけだ。いわば与野党の駆け引きから浮上した問題ではあるが、社会情勢が大きく変化する中で「おとな」の法的基準を考え直すことは、市民生活にとっても有意義だ。
満20歳を成年とする考え方は1876(明治9)年の太政官布告に由来し、1896(同29)年制定の民法に規定された。教育の普及、体位の向上などを 背景に前々から「引き下げ論」が取りざたされていたが、一方で若者の精神的成熟度への懸念や就業率の低下傾向などを理由とする慎重論も幅を利かせている。 平均寿命が延びたのに、保護すべき期間を短縮するのは不自然とする意見もある。
しかし、義務教育化している高校を多くの人が卒業する18歳は、画期と言っていい。成年を引き下げれば、若者に自覚を促し、行動に責任を持たせる教育的 効果も期待できる。高齢化が進む折、若年層の社会への一層の貢献が望まれることも考慮すべきだ。世界各国を見回しても、「成年18歳」は潮流となってお り、日本が20歳にとどめる合理的な理由も見いだしにくい。
とするならば、少なくとも投票権などの民主主義社会に参画する権利と義務に関しては、成年を18歳に引き下げることを妥当としても支障はあるまい。
だからといって、成年を一律にとらえて何もかも18歳に引き下げればよい、というものではない。飲酒、喫煙の解禁年齢の引き下げには、慎重で科学的な分 析、検討が欠かせない。
結婚年齢についても、世論の合意が容易に形成されるとは考えにくい。18歳を成年にすると、男は成人するまで結婚できず、女は未成年でも結婚できる代わりに親の許可が必要な時期が残る。その男女差を平等原理の中でどのように位置づけるべきなのか。難問と言わざるを得ない。
成年を引き下げれば、308もの法令が見直しを迫られるという。各方面に及ぶ影響は計り知れない。民法が改正された場合は、各省庁が所管する法律を検討 する手はずというが、百有余年の常識を変更しようとする試みだけに、国民的な議論が必要不可欠だ。
民法の見直し論議を法制審議会だけに任せることにも疑問がある。法務省などは世論調査や各方面の専門家らの意見聴取を通じ、社会の実勢と世論の動向の把 握に努めなければならない。国家百年の大計となるだけに、幅広い議論が醸成されるのを待つべきは言うまでもなく、間違っても国民投票法の施行が迫ることを 理由に結論を急いではならない。
【主張】18歳成人 もっと論点を洗い出そう
(産経新聞2008年2月15日)
法相の諮問機関である法制審議会に民法で定める成人年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる是非が諮問された。憲法改正手続きのための国民投票法が 投票権は18歳以上と定めたことに伴う諮問である。
成人年齢の引き下げは社会通念を大きく変える。関係する法律、政令なども308本になる。それだけにこの問題には国民的な議論が欠かせない。
民法関係などは法制審で論議するが、それ以外は関係法を所管する各省庁がそれぞれ検討する方針という。これでは省庁ごとにばらばらの結論が出かねない。 こうした方式で果たしてよいのかどうか。
成人年齢に関する省庁の横断組織を首相官邸につくり、引き下げでどんな得るものと失うものがあるのかを洗い出し、論議を深めることが肝要だ。
昨年5月に成立した国民投票法の18歳以上の規定は民主党が主張していたもので、20歳以上としていた自民党が成立のために歩み寄った経緯がある。政治 的な妥協の産物であることは否めず、十分に議論を尽くしたとはとても言えない。
ただ、国民投票法も実際に「18歳成人」に改正されるまでは、投票年齢を20歳以上に据え置くとの経過措置を明記している。成人年齢の問題は国民投票法 と切り離すことも可能である。
国民投票法の施行は平成22年5月だ。それまでに公職選挙法、民法などの規定について検討を加え、必要な法制上の措置を講ずると付則で規定している。時 間はそう残されていない。
大きな論点は成年とはいつからかだ。現行民法は「20歳をもって成年とする」としている。明治29年に制定されてから、112年もそのままだ。
海外では韓国、タイなどは成人年齢を20歳にしているが、英、仏、独、米の多くの州は18歳を成人年齢にしている。選挙権でも国会図書館によると、 189カ国・地域のうち、166カ国・地域が18歳から認めている。
一方で20歳未満に喫煙・飲酒を禁じている未成年者喫煙禁止法や未成年者飲酒禁止法の取り扱いもある。少年法も少年を20歳未満としている。これらを民 法の成人年齢と直接連動させるべきなのかどうか。権利には義務も伴う。成人論議をもっと広げたい。
【社説】成人年齢 民法も 「18歳以上」が国際標準だ
(読売新聞2008年2月14日)
成年年齢を何歳とするかは、社会の変化と、あるべき姿を見据えて検討すべき課題だ。
鳩山法相が、「民法の定める成年年齢を引き下げるべきか否か」を法制審議会に諮問した。法制審は1年後をめどに答申する。
昨年5月に成立した国民投票法は、選挙権年齢を「満18年以上」とした。付則では、選挙権年齢、成年年齢をいずれも20歳以上と定めている公職選挙法や 民法などの法令について、2010年5月の施行までの間に、「必要な法制上の措置を講ずる」としている。
これに伴い、政府は、年齢規定のある200近い法律を見直す。民法の年齢条項は、その主要な柱だ。
世界を見渡すと、米英独仏などの欧米諸国はじめ、ロシア、中国などの主要国も、成年年齢は、18歳以上だ。これが世界の大勢であり、国際標準でもある。 投票年齢も成年年齢とほぼ連動し、18歳以上とする国が約160か国にも及ぶ。
国民投票法が投票年齢「満18年以上」に沿った関連法の整備を求めていることや、世界の大勢を見れば、成年年齢も投票年齢に合わせるのが、基本だろう。
選挙権年齢や成年年齢の18歳への引き下げには、社会的に「未熟な世代」だとして、疑問視する声もある。
諮問が、引き下げの方向を明示せず、「引き下げるべきか否か」と中立的な表現とし、論点に「若年者の精神的成熟度」を挙げたのも、こうした意見への配慮 からだろう。だが、他国の同じ世代と比べ、日本の若者だけが、とりわけ未成熟というわけではあるまい。
18歳以上、20歳未満の世代は約260万人に上る。人口減社会の重要な構成メンバーだ。その世代に、「成年」として社会的責任を負ってもらうことが、 「成熟」を促す面もあるのではないか。
現状では、未成年者の法律行為は、原則として法定代理人の同意が必要だ。だが、例えば、18、19歳でも、民法上の契約が可能になれば、若年世代の経済 活動が広がる。責任も負うことになる。
民法の年齢条項の見直しは、少年法や刑法などの規定にもかかわる。国民の権利・義務、保護など、社会の基本ルールに大きな影響を及ぼすだろう。
こうした問題は、国会でも議論すべきだ。国民投票法が憲法改正の手続きを定める法律である以上、衆参両院の憲法審査会は、その重要な場の一つだ。だが、衆参ねじれと与野党対立の下で、構成、運用を定める審査会規程すら作れず、いまだに始動していない。日本社会のあり方にかかわる問題に、国会が無為であってはならない。
資料6 統計資料
資料6-1 18歳人口の推移

資料6-2衆議院議員選挙年齢別投票率の推移

下書き
[おもしろい会のお知らせ!]投票権を18歳が持つことに賛成?反対?
【議論編】3月5日ディベート会の報告 ~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~
【企画編】3月5日ディベート会の報告 ~~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~~
【当日配布資料】3月5日ディベート会 ~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~
【企画編】3月5日ディベート会の報告 ~~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~~
- 2010-03-09 (Tue)
- プロフェッショナル高校生
-
|
ディベート会の概要
【日時】 2010年3月5日 15:00-19:00
【場所】 渋谷の某カラオケ店

【参加メンバー】
慶應義塾大学環境情報学部入学予定する人×3
慶應義塾大学環境情報学部入学したい 人×1
慶應義塾大学文学部入学予定する人×1
【発起人】 小式澤 郁
http://twitter.com/iku_k
西岡 英智
http://twitter.com/bioyabaio
【企画の背景】
発起人たちの高校生活への不満があります。高校生活について話してみると、「同じクラスに議論しあえる仲間がいなかったこと」を残念がっているとの意見があって、それはぼくも思うところでした。
そこで、話してみたい!と思う高校生が話せるような環境を提供したい!と思いました。

【カラオケ店でまじめな話なんて出来るのか?】
→実は出来ます!
カラオケ店のいいところ
・高校生に身近な場所
・フリードリンク
・どんなに議論が白熱しても、騒音的には大丈夫b
・個室なので集中できる
・インフラとして全国に存在する
・場所として確保しやすい。 ex,学校から帰宅時、カフェは空いてなくてもカラオケなら空いてる。
・ポイントがたまる!笑
カラオケ店の残念なところ
・ネット環境がよくないので、iphoneなどを使っての生中継が出来ない。
【なんでカラオケ店でやろうなんて思ったの?】
発起人たちで打ち合わせしてるときに、カフェが混んでて使えなかったのでとりあえず、目の前にあったカラオケ店に入ってみたところ、
これはいける!と思い、今回もやってみました。

【ディベートのメリット】
・自分の意見を深められる。
反対の立場からの反論に対しての再反論を繰り返すことで、自分の意見が強くなっていく。
・視野が広がる
テーマに対する他人からの切り口に触れ、新たな価値観に刺激を受ける。
・AO入試の志望理由書記述、一般入試の小論文対策につながる。
根拠を持って意見を伝えるという点で、共通しているため。
現実の社会問題に対する意見を問われるため。
【テーマ決めについて 】
高校生、16歳から18歳らしい意見が出せるテーマにしたい。
大人が色々な統計データに基づいて意見するテーマは、高校生がやってもつまんないw
ex,・ゆとり教育を受けてどうだったか?
・小学校からの英語教育の是非について
・インターネットとどうかかわっていくか?
テーマを決めるためだけの話し合いの場を設けてもいいと思う。
参加メンバー それぞれの興味分野、社会への問題意識を共有できるから。
【このように、社会問題について高校生が話し合ってる前例】
東京23区生徒会交流会における議論
都内23区の高校の生徒会が、社会問題について議論してる。しかし、内輪だけで終わってしまっていて行動に移せていない。
→せっかく議論したんだから、社会に発信しよう!
【次回への改善ポイント】
・議論の可視化
カラオケルームのTV画面を利用できないか?
・ディベートの決まりごとについてリスト化して、あらかじめ共有しておく。
・高校生への広報をどうしよっかw
今回の広報
twitter twitter経由のアクセス数 845
mixiコミュ
mixi日記
・運営メンバーに色んな大学の人を入れたい。
sfcは人材に恵まれすぎてる。メディア立ち上げを考えてみても、sfcにいる人だけで
・web製作
・映像制作
・記事の執筆
・写真撮影
・企画スタッフ
全部そろうと思いますw
他大学の人たちとも一緒にやりたいでーす。
【今後の流れ】
広報のため、メディア露出
高校生新聞→週刊ダイヤモンド?
高校生新聞には、さっきメールしてみましたw返信わくわく!
PVも制作中ー
[おもしろい会のお知らせ!]投票権を18歳が持つことに賛成?反対?
【議論編】3月5日ディベート会の報告 ~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~
【企画編】3月5日ディベート会の報告 ~~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~~
【当日配布資料】3月5日ディベート会 ~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~
【議論編】3月5日ディベート会の報告 ~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~
- 2010-03-09 (Tue)
- プロフェッショナル高校生
-
|
ファクト集
・20歳が成人と決まった歴史的背景
1876年(明治9年) の太政官布告を踏まえて、1896年(明治29年)民法にて制定された。
・18歳を成人とする議論の背景
2007年5月 18歳以上に投票権を与える国民投票法が成立。施行は2010年5月。
投票権を18歳から与えるという立場の民主党に自民党が歩み寄った形。
・投票権に関する各国の現状
イギリス 学生運動高揚→1996年 21歳を18歳に引き下げ
旧西ドイツ 1970年 成人年齢は21歳 選挙権を18歳に引き下げ 1974年 成人年齢を18歳
185の国や地域の選挙権年齢を見ると、18歳基準 83%(154) 20歳基準 4%(7)日本 台湾 モロッコ カメルーン
日本
秋田県岩城町 02年9月 住民投票 18歳以上参加
長野県平谷村 03年 住民投票 中学生以上
北海道奈井江町 小学5年生以上
・大学進学率は、50.2% (2009 出典:学校基本調査 )

賛成派
1、民主主義国家である以上、できるだけ多くの人々が政治における意思決定に参加すべきだから。
2、少子高齢社会で一人一人の社会的役割が増大する現状を踏まえると、一人一人に大人として自覚が生まれ、行動に責任を持てる若者が増えることはいいことだから。
3、投票権を持つ→政治に関心を持つ→社会問題に関心を持つようになるから。
4、18歳(高校2、3年生)と20歳(大学2、3年生)を比較すると、18歳に投票権を与えたほうが、学習効果がある。
高校・・・政治経済、現代社会などの科目があるため、投票権を持てば、政治をより勉強したくなるのではないか?
大学・・・各専門に分かれるため、投票権をもつことによる学習効果が薄いのではないか?
反対派
1、多くの人が参加すると、意見にノイズが混じる。
政治問題を判断する材料(基礎知識、背景知識)が乏しく、また学ぼうともしないから。
2、棄権票がただ増えるだけ。
3、投票権を持つ→政治に関心を持つ って本当か?
、「これは何とかならないのか?」と疑問を感じるなど、身近に問題意識を持ったとき、政治に関心をもつのではないか?
ex,友達・・・親が失業し、高校への通学費すら自分でバイトをして稼いでいる。こんな現状を知っているからこそ、高校無償化法案に関心を持てる。
神戸の中高 阪神大震災を踏まえて、防災の日には地震教育を行っている。切実感があるから、地震教育を受けたいと思う。
4、20代が投票しない理由は自分の1票では何も変えられないと考えていることによるため、18歳に引き下げても現状は変わらない。
5、18歳に引き下げるメリットが無い。
18歳も20歳も精神年齢的に変わらない。
成年を引き下げるのに、308もの法令を見直す必要があり、コストがかかる。
これら両者の意見を踏まえて、ひとつの意見がまとまりました。
若い世代の声を政治に反映させる目的のもとでは、投票権の18歳への引き下げのメリットはない。
それよりも、20代の投票率を上げることの方が、この目的を達成しやすい。
*2009年8月30日の年齢別投票率は
20代 49.75%
30代 63.87%
40代 72.63%
50代 79.69%
60代 84.15%
70代以上 71.06%
と、20代の投票率は他年代と比べ低い。
では、20代の投票率を上げるにはどうしたらいいのか?
出てきたプランは以下の5つでした。
・被選挙権を衆議院選挙25歳→20歳、参議院選挙30歳→20歳へと引き下げることで、若い候補者が出馬できるようにする。
若い候補者は、若者向けの政策を提示する可能性が高いので、20代が投票に行って支援したくなるだろう。
・中高生を有権者としたジュニア選挙の実施などで10代のうちから政治への関心を高める。
・地方分権と道州制の導入により、候補者の政策が身近な政治課題として捉えられるようにする。
・投票のコストを下げる
コンビニエンスストアでの投票
インターネット投票の実施
・集合知で政治を動かす
twitterなどのツールを使って、多くの意見を集めて政策に反映する。
疑問
政治家にとって、投票権を18、19歳にも与えることはどんな意味を持つのか?
こんなかんじでしたー

[おもしろい会のお知らせ!]投票権を18歳が持つことに賛成?反対?
【議論編】3月5日ディベート会の報告 ~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~
【企画編】3月5日ディベート会の報告 ~~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~~
【当日配布資料】3月5日ディベート会 ~投票権を18歳が持つことに賛成?反対?~
[おもしろい会のお知らせ!]投票権を18歳が持つことに賛成?反対?
- 2010-03-02 (Tue)
- プロフェッショナル高校生
-
|
4月1日までに18歳になる皆さんへ、わくわく出来る会のお知らせです!
現在、成人年齢の引き下げが国会で議論されています。
成人年齢が18歳へ引き下げられれば、18歳でも投票が出来たり酒やたばこを楽しめたりします。
人は何歳から大人とみなせるのでしょうか?
4月1日までには18歳になる皆さんは、もしかしたら投票権を持っていたかもしれません。数ある社会問題の中でもぼくたちに身近な問題といえるでしょう。
そこで、
このような身近な議題について
投票権を18歳が持つことに賛成?or反対?なのかを
ディベート形式で議論してみる会を開くことにしました!
概要
18歳!!(現高3・新大1・浪人予定・フリーターなんでもOK!!)
投票権を18歳に引き下げる事にたいして賛成?反対?
渋谷で集まって皆でディベートしましょう!!
*事前の背景知識まとめとかは強要しないよー
18歳の立場からの意見が交わせればいいなーと思ってます^^
【日時】2010年3月5日
15:00~17:00 ディベート
17:00~18:00 懇親会 かっちりだけじゃつまんない!
*途中退出、途中入場おk~
【場所】渋谷ハチ公前に集合の後、カラオケ店に移動します
*場所として使うためにカラオケ店であって、歌って踊るわけじゃないです。
【集合】14:50に渋谷ハチ公前
【発起人】
小式澤 郁 4月から慶應義塾大学環境情報学部入学予定
http://twitter.com/iku_k
西岡 英智 同上
http://twitter.com/bioyabaio
【申し込み方法】
twitterでreply,DM 公式アカウントは @18debate
*テレパシーは受信できない場合があるので控えてください。
今後の展開について。
このように、社会問題について高校生が議論しあう機会を日本全国に作っていきたいと思っています。
ディベートは、AOの志望理由書の記述や小論文の記述対策にもつながります。
全国展開も考えて、3月5日も、日本全国に大体あるカラオケ店をインフラとして利用します。
この企画の背景には、発起人たちの高校生活への不満があります。
SFCに合格が決まった友達と過ごしてきた高校生活について話してみると、
「同じクラスに議論しあえる仲間がいなかったこと」を残念がっているとの意見があって、それはぼくも思うところでした。
3月5日をキックオフオフとしてがんばっていこうと思います。
みなさん、一緒に話し合いましょうー
[英語はまじ大事!]OVALプレゼンコンテスト決勝プレゼン鑑賞しました
- 2009-09-20 (Sun)
- 日記
-
|
場所は、国立オリンピック記念青少年総合センター。最近、よく行くな~。
大学生は参加費500円のところ、高校生はタダ。金銭的負担とか少ないことを考えると、高校生のうちには「キャラに合って」なくてもいろんなイベントに参加してみるといいかもしれません。
予備校の授業後に行ったので、6チームのプレゼンのうち3チームのプレゼンを聞いてきました。
使用言語が英語だったので、着いた16時から終わった19時まで英語のリスニングを鍛えていた感じ。TOEICより辛かった。しかも、内容もレベル高くて全然聞き取れません。
発表を聞いていると、「英語できねーと自分の意見を伝えられなくてやばいーなー」と危機感を感じましたw
日中韓と1カ国一人ずつで3人グループを作っているのですが、日本人は自分の担当スライドについては英語で伝えることが出来ても、質疑応答になると中韓の学生に頼らざる得ない状況を見たからです。ボクがみた3チーム中2チームはこんな状況でした。ちょっとかっこわるい・・・
そんな状況を目の当たりにして、「英語つかえないとだめだな!」と再実感しました。ってことで、勉強に励みます!
プレゼンの技術も多少盗みました。
いいなーと思ったスライドのレイアウトに、一番下にはスライド全体で今どの章なのかを表示しているモノがありました。
スライド全体の構成が
・ビジネス概要
・市場分析
・ターゲット分析
・収入
とかだったら、1枚1枚のスライドにも
・ビジネス概要
・市場分析
・ターゲット分析
・収入★now
と下に入っていて、現在のスライドには印がついているのでスライド全体のなかでプレゼンターがどこを説明しているのかを把握することが出来ます。これは今度使ってみようと思いますw
後は、powerpoint2007さんのテンプレートや3D素材がふんだんに使われていてかっこよかったり。ドキッとしたのが、AOの書類作成で使ったpowerpointの素材が全く同じ色遣いで出てきたときですw色は自分で考えて、変えたのに4色とも同じでした。ぱくられたのかな?w
とりあえず、すごい大学生の集まりで刺激を受けました。自分よりすごい人を目の当たりにしたとき燃えるというのはボクの場合、当てはまりますー
来年、このコンテストは上海で開催されるみたいなので、大学生になってたら日本予選を勝ち抜いて決勝にでたいなーと英語出来ないくせに夢を語ってみます。
あ、予選では論文力も必要だぁー
ぇ、英語での面接もあるらしいー
ぉ、筆記試験ではコンサルタント的ケース課題出るのかー
困難すぎておもしろい!
しかも、大学入学のためにする勉強の延長戦にOVALがあるんじゃん。
なんだか学内・学外活動共に大学生活が楽しみです。入れたらねw
【今日】第14回高校生環境フォーラムのお知らせ
- 2009-08-16 (Sun)
- イベント情報
-
|
高校生環境連盟では、8月16日(日)に早稲田大学早稲田キャンパスにて第14回高校生環境フォーラムを開催いたします!
*日時、会場*
2009年8月16日(日)
10時~16時半(予定)
早稲田大学早稲田キャンパス8号館
■入退場 どなたでも随時入退場が可能です。高校生でない方も御入場頂けます。
参加費は無料です。
タイムテーブル
09:30 開場
10:00 開会式
10:30 講演会
11:40 ポスターセッション
12:40 昼休み
14:00 分科会「高校生が考える世界の環境戦略」
16:00 閉会式
*内容*
・環境クイズ大会
・専門家の方の講演会
「広げよう!環境コミュニケーション」
講演者:独立行政法人 国立環境研究所 杉盛啓明様
環境問題の解決や持続可能な社会づくりを考えるためのヒントとして、さまざまな環境情報の共有を支援する国立環境研究所のポータルサイトを紹介するとともに、これからの環境コミュニケーションについて展望する。
・ポスターセッション(いろんな高校と高校生環境連盟執行部のメンバーがポスターを貼り、その前に立ってそれぞれの活動報告を行います)
→いろいろな高校生と気軽に交流できて楽しいと思います!
サマソニで行ったボランティアについてもポスター発表します!
・分科会(少人数討論会)
→今回は6つの国に分かれて各国の環境問題・政策・経済などについて、議長のプレゼンで少し勉強・話し合いしてもらったあと、国をごちゃまぜにして再び話し合いをしていただきます。
知識なくても全然大丈夫です!
イベントの企画実行はすべて高校生によって行われますが、高校生でなくても誰でも来場できます!高校生の環境活動に興味のある方、ぜひお越しください!
*高校生環境連盟とは*
高環連は高校生が環境問題について話し合ったり情報交換したりして環境問題への意識を高めることを目的とした学校の枠を越えた団体です。
高校生環境フォーラムというイベントの年2回の企画開催や勉強会、ごみ拾いなんかをやっています
高校生環境連盟
高環連についての日記も随時更新中です
質問等ありましたらこちらまでお気軽に!とのことです。mixiコミュ高環連
[いまアツイ]twitterを使った勉強法
- 2009-08-15 (Sat)
- 勉強法
-
|
これは、個々のユーザーが140字の「つぶやき」を投稿することで、ゆるいつながりが発生するサービスです。(wikipediaより)
これがいったい勉強にどう役立つのか?
ゆるいつながりを利用して、自分の意見に対して様々な立場の方から意見をもらえることです。
ここで重要なのは、自分のつぶやきを質問から始めてみんなで考えよう!とすることだと思います。ゆるいつながりを利用するには、一緒に考えたくなるような議題をあげてみましょう。
昨日の実例を紹介します。
夜12時頃、社会起業家が求められている社会的変化について考えて、以下のように投稿してみました。
最近、雑誌の特集が組まれるなど社会起業家が”流行ってる”けど、社会起業家が求められる社会的変化はなんだろうか?自分的には、個の利益を第一として個人主義で生きることに問題意識を感じた人が、自分が属する社会全体の利益を考慮することは自分の利益にもなると考え始めたからだと思ってる。http://twitter.com/bioyabaio/status/4394062809
儲けるためなら多少の道徳的規範を破ってもおkという考えは、07年の世界金融危機という問題を引き起こした。そして、「おれはおれ、おまえはおまえ」という個人主義では、人類全体の課題である地球温暖化問題などを解決できないこともわかった。
http://twitter.com/bioyabaio/status/4394203624
これに対して、私の利益よりも公の利益を重視するNPO,NGO,ボランティア活動が若者を中心にブームとなった。しかし、食っていけない現状があったり自己満足のためともとれる考え方が結局は自己中心主義という面もあってか、社会に広く認知されていない現実がある。
http://twitter.com/bioyabaio/status/4394297091
そこで、私の利益・公の利益どちらに傾きすぎた訳じゃない社会起業家という概念が注目されている。社会を良くするために事業を行う新しい生き方である。思いやりといった感情論ではなく、社会を良くすることが自分の良い暮らしにつながるという観点から公共のことを自主的に考えるようになってきたのだ。
http://twitter.com/bioyabaio/status/4394395082
このつぶやきを見て社会起業支援サミット2009でお世話になった方が、
RT(他人のつぶやきを引用して広めること)してくださり、私が知らない延べ767名の方にこのつぶやきが広まりました。そのつぶやきを見た人がさらにRTして延べ767+756の1523人へ。
自分の意見は、3パラのNPO,NGOが世間に受け入れられていない理由が甘いと思っていたら、それはNPOに対して不信感を持っているからというつぶやきを頂きました。
NPO が社会的に受け入れられなかったのはホワイトバンド騒動の影響じゃないですかね。それ以来、 NPO に不信感持ってる人というか胡散臭いと思ってる人多いんじゃないのかな。僕の中では派遣村騒動も大きなウエイトになってるけど。http://twitter.com/edomain/status/4394505369
このつぶやきを受けて、「ホワイトバンド騒動」について調べてみる。憲法9条がどうたらといったのぼりがたってたりするのがおかしいですよ。派遣村は彼らに利用されましたね RT @taka_koba 派遣村はちょっと危険な香りでしたよね。イデオロギーというかなんというか。 (via @edomain)http://twitter.com/taka_koba/status/4394710978
ホワイトバンド騒動。貧困をなくすためにバンドを購入したにも関わらず、代金が全く途上国に渡っていないことから、詐欺ではないのかという問題。現在公式サイトは閉鎖されている。2005年頃(たぶん中2,3の頃)のことなんだねー。たしかに、あのとき手にバンドをつけるのが流行ってた気がする。http://twitter.com/bioyabaio/status/4394844336
その後も、あやしいNPOやヒューマンシールドなどNPOに不信感を持つようになった具体例が続々と出てきました。
NPOは詐欺や反社の隠れ蓑というイメージを持っている人が結構多い RT @edomain: NPO が社会的に受け入れられなかったのはホワイトバンド騒動の影響じゃないですかね。それ以来、 NPO に不信感持ってる人というか胡散臭いと思ってる人多いんじゃないのかな。http://twitter.com/taka_koba/status/4394558611
NPOって限定的な範囲や人々の間でしか効果が見えないような組織が多いのも原因であるような気がします。だからこそNPOなのですけどね。。。難しい RT @taka_koba: NPOは詐欺や反社の隠れ蓑というイメージを持っている人が結構多い (via @edomain)http://twitter.com/k8tta/status/4394855277
こういうところとかを見ると僕は日本の NPO とは何ですか?と考えてしまう。これは氷山の一角で本当に理解不能な NPO はたくさん存在する。残念だよね。 全世界脱党支援センター日本 http://bit.ly/uiBMp
http://twitter.com/edomain/status/4394895768
RT @edomain: @k8tta 難しいですよね。うちの親父とかは NPO= ボランティア団体だと思っています。親父に限らずそういう人が多い気がしますね。そんな認識なのにいきなり政治色やビジネス色が濃いところばかり話題になるので悪循環ですよね。http://twitter.com/hkazama33/status/4394965584
あと有名なところではイラクであったヒューマン・シールド ( 人間の盾 ) に参加した方ですよね。どうも、そういう NPO ばかりマスコミが話題にするので NPO のイメージがおかしくなりますよね。http://twitter.com/edomain/status/4395241321
この意見を受けての私です。ちょっと短絡的すぎますね。
npoが根付かなかったら理由を書いた投稿は、自分でもなんか本質的じゃないなーと思っていたので、参考になりました!NPOに不信感を持っている→所得控除とか税制面での優遇があるにも関わらず、活動について寄付とかが広まらない→活動難。っていう構造が見えてきました。http://twitter.com/bioyabaio/status/4394680371
その後、社会起業家という概念を流行以上のものとするにはどうすればいいのか?考えてみる。
「認知度の拡大」と「怪しい社会起業家への対処」
まず認知度の拡大、「社会起業家ってほんまに社会に求められる存在やな」って感じてもらうこと、そんで何か自分から社会にアクションを起こすのはそこまで難しいことじゃないって教育。後半は持論ですが。RT @bioyabaio:
http://twitter.com/emirintosh/status/4395018241
定義付けを難しく(難しくないのに!)思う人がいるから大変そうだけれどね。RT @bioyabaio: 次に、社会起業家を名乗る怪しい組織をどうにかせんと、築いた社会起業ブランドが。RT まず認知度の拡大、「社会起業家ってほんまに社会に求められる存在やな」って感じてもらうこと。http://twitter.com/emirintosh/status/4395275363
最後にこんな意見も頂きました。
社会起業家という概念がどう生まれてきたのか?(欧米圏ではソーシャルベンチャーとかチェンジメーカーと呼ばれています。)
僕は例のごとくアメリカ好きな人がニューディール政策の延長で社会起業家というのに着目し日本で騒がれ始めたと思っていますが、高校生でこういった事に興味を持つ事が素晴らしいと思いまっす。周りの大人に惑わされないでくださいね!
http://twitter.com/edomain/status/4396795017
日本にも貧困で苦しむ人がいるのに、国外にだけ目を向けるのはどうなのか?という意見。
遠い国より近くの日本。日本でも今日明日を生きるのに精一杯な人はたくさんいる。自国民を救えないで、何が国際支援… RT @bioyabaio ホワイトバンド騒動。貧困をなくすためにバンドを購入したにも関わらず、代金が全く途上国に渡っていないことから、詐欺ではないのかという問題。http://twitter.com/studiomoonhill/status/4397258362
それで、主に3パラについてブラッシュアップしてみます。
最近、雑誌の特集が組まれるなど社会起業家という概念が”流行”しているが、社会起業家が求められる社会的変化はなんだろうか?私は、個の利益を第一として個人主義で生きることに問題意識を感じた人が、自分が属する社会全体の利益を考慮することは自分の利益にもなると考え始めたからだと思ってる。
儲けるためなら多少の道徳的規範を破っても良いという考えは、07年の世界金融危機という問題を引き起こした。これへの対策として、つい先日アメリカで開かれたG20サミットでは各国が金融危機の再発防止に向けた金融機関の報酬制限や自己資本規制強化に合意した。そして、「おれはおれ、おまえはおまえ」という個人主義では、人類全体の課題である地球温暖化問題などを解決できないこともわかってきた。
このような流れを受け、私の利益よりも公の利益を重視するNPO,NGO,ボランティア活動が若者を中心にブームとなった。しかし、詐欺まがいの募金活動や活動内容のわからないNPOが乱立することにより、市民から不信感をもたれ社会に根付いていない現実がある。2005年頃、貧困の根絶を目的にリストバンドを購入するもその売り上げが全く途上国に渡らなかった「ホワイトバンド騒動」はNPOについて不信感を与えた。
そこで、私の利益・公の利益どちらにも傾きすぎていない社会起業家という概念が注目されている。社会を良くするために事業を行う新しい生き方である。思いやりといった感情論ではなく、社会を良くすることが自分の良い暮らしにつながるという観点から公共のことを自主的に考えるようになってきたのだ。
社会起業家が必要となった社会の変化やNPOが信用されてないなどについて考えるきっかけをありがとうございました!
@hkazama33さん @emirintoshさん @edomain さん @taka_koba さん @lodslods さん @twister23_jp さん
http://twitter.com/bioyabaio/status/4396653670
つまり、twitterではゆるいけど幅広いつながりがあるため、これを利用して様々な立場の方の意見をもらい自分の考えをブラッシュアップしようという勉強法です。
実際に、twitterユーザーである経済評論家の勝間和代さんや歌手の広瀬香美さんは困った時につぶやいてフォロワーの方から問題解決のヒントをもらっていたりします。
この利用法について重要なことは、みんなが考えさせられるような質問から始めて自分の意見もつぶやいてみることだと思います。
「これってどうなんだろう?」「なんなんだろう?」etc...
ただ、twitterはホントゆるいので真面目なことばかりつぶやく必要はないです。気軽に始めてください。私もほとんどのつぶやきはこんなレベルです。
NHKで相撲を見ていてのつぶやき。
はえー 白鳳http://twitter.com/bioyabaio/status/4413408992
バックアップにもってこい!Sugarsync(オンラインストレージ)
- 2009-08-10 (Mon)
- クラウドコンピューティング
-
|
同様のサービスにはDropBoxがありますが、手軽なバックアップにはSugarSyncが適しています。
DropBoxは同期したいファイルを必ずDropboxフォルダの中に入れなければいけませんが、SugarSyncは好きなフォルダを指定してバックアップすることが出来るからです。
また、DropBoxにおいてはオンラインにバックアップしたファイルは全てDropBoxを使っている別のPCに同期されていましたが、SugarSyncはフォルダごとに別PCと同期する設定があります。
「ローカルにオリジナルファイルがあり、オンラインにバックアップしたいフォルダ」や「別PCにはいらないけど、オンラインにおいておきたいファイル」もあるため、HDDを無駄に使わずに済む便利さがあります。
以下の表を見ると高機能と言うことがわかると思います。

プラットフォームとして、Windows・Mac・iPhone・BlackBerry・Android・Windows Mobileに対応しているので、どんな環境からもストレージにアクセスでき便利です。
SugarSync for iPhoneはこんな感じ。

現在、紹介キャンペーンをしているようで、以下のリンクから登録すると無料版の通常2GBに500MBが追加されて2.5GBのストレージを得ることが出来るようです。このキャンペーンは8月いっぱいまででそれ以降はプラス分が250MBになるようなので、この機会に是非登録してみてはいかがでしょうか。
SugarSync
【データ更新】一家に一枚ヒトゲノムマップ
- 2009-08-08 (Sat)
- バイオ関連ニュース
-
|

一家に1枚ヒトゲノムマップ第2版第2刷について
より
「一家に一枚ヒトゲノムマップ」が更新されたようです。
主な変更点は、生物の遺伝子数を最新データにしたことのようです。
なお、Web版はこちら
一家に1 枚ヒトゲノムマップ 第2 版第1 刷から2 刷への変更点
【さまざまな生物の遺伝子数の変更点】
日英共通
チンパンジー 25195 → 25222
マウス 29554 → 24006
ニワトリ 18131 → 18140
ショウジョウバエ 14168 → 14047
線虫 20210 → 20209
シロイヌナズナ 27284 → 27285
大腸菌 4467 → 4493
理由 データベースが更新されたため
【さまざまな生物脚注の変更点】
日
2008 年9 月現在 → 2009 年6 月現在
英
September 2008 → June 2009
理由 データベースが更新されたため
【オーソログアイコンの変更点】
日英共通
ACTA1 イヌを追加
MUC4 イヌをトル
ALDH2 イネをトル
理由 データベースが更新されたため
【発行版・年月日の修正】
日
第1 版第1 刷発行: 2006 年3 月25 日 第2 版第1 刷発行: 2008 年10 月25 日
↓
第1 版第1 刷発行: 2006 年3 月25 日 第2 版第2 刷発行: 2009 年8 月1 日
英
1st edition: July 17, 2008 2nd edition: October 25, 2008
↓
1st edition: July 17, 2008 2nd edition ver.2 : August 1, 2009
理由 マイナー改訂を行ったため
- 環境危機時計
- 日本にノーベル賞が来る理由
- 着想
- スティーブ・ジョブス
- TrEMBL
- BMI上昇
- PML
- snoOPY
- 魚類標本写真
- 宝島社文庫
- アスタキサンチン
- tab.jpgTranscription
- アルコール
- eBiotools
- 糸の山や髪の毛は必然的に勝手にもつれるのだというこ
- Folding
- バイオインフォマティクスがわかる
- Cyclops遺伝子
- お絵描きノート術
- 乾
- JChemPaint
- メタボ
- 頻度1%
- ミトコンドリアゲノム配列
- 比較ゲノム
- ゲノム情報生物学―BioinformaticsとInformation
- コロニー
- 画像
- 1000人ゲノムプロジェクト
- PDBJ
- RT-PCR
- Steve
- エレガンスゲノム
- ニーレンバーグ
- X
- 遺伝子特許
- プロフィール
- Dynamics
- 日本進化学会
- 2005
- 多型
- 体内時計
- DNA
- ted
- メセルソン
- Ensembl
- 排出量削減
- 神奈川
- 翻訳シグナルデータベース
- KNOB
- 違い
- 高校生のためのビジネスコンテスト
- 蛍光遺伝子
- ノーベル賞
- Polymorphism
- ダルベッコ
- 速読術
- 輝板
- 斉藤輪太郎
- 実験研究
- laevis
- パブロフの条件反射の犬
- 田中啓治
- Massively
- 血液型ゲノム
- 分子統合データベース
- 酵素
- SBP
- バイオテクノロジー
- 社会企業家
- いいともバイオインフォマティスト
- 機能性RNAのUCSC
- 技術振興機構
- 核酸
- Affimetrix
- 京都大学大学院農学研究科海洋生物機能学
- 豊原治彦准教授
- 網膜症
- 系統樹
- インフルエンザウイルス
- 遺伝子変化
- Visual
- 骨組織
- RNA
- バイオインフォマティクス
- Stanford
- サットン
- この私生児:
- やさしい微積分
- mfold
- オリゴヌクレオチド
- はあちゅう
- 全胞状奇胎
- ヴィンクラー
- 早稲田大学早稲田キャンパス
- 徳永勝士
- Elysia
- 初心者でもわかるバイオインフォマティクス入門
- ゲノム配列
- 出題範囲
- コンピューター回路
- わかりやすいパターン認識
- -ゲノム研究のためのコンピュータスキル-
- ありがとうー
- ノックイン
- 英語の勉強
- RとS-PLUSによる多変量解析
- Rasmol
- MPSS
- アルツハイマー病
- トニー・ブザン
- Context
- 核酸立体構造データバンク
- プラットフォーム
- DUB
- 再生可能燃料
- もっち先輩
- バイオデータベースとウェブツールの手とり足とり活用
- 二重らせん構造
- ゲノム配列から機能解析へ
- 白い粉
- 猫
- 社会起業家
- バリー・ブザン
- 電気泳動
- EMBL
- ウイルスゲノム
- EMBOSS
- HapMap
- GEO
- グローバルチェンジメーカー
- 過食
- 胞状奇胎
- 発現
- Gimp
- がん
- DNAリガーゼ
- モジュール
- バイオエタノール
- ヒトゲノムプロジェクト
- 過眠症
- InterPro
- cDNAライブラリー
- ユビキチン介在性シグナル伝達
- 配列
- 嚢胞化
- 行為障害
- アディポネクチン
- polymorphism
- TRSIG
- 発現解析データベース
- 欧州分子生物学研究所
- すぐわかるPerl
- ソフト
- メタボローム研究
- コレステロール
- R
- DNA増幅
- The
- 2008年
- ビジネスコンテスト
- 組み換えカイコ
- 化学構造を表示出来るソフトウェア
- 伊藤春香
- ジェット燃料
- オーダーメイド医療
- 頭の整理に
- 生物と無生物のあいだ
- FASTA
- wwPDB
- タイリングアレイ
- 体重あたりのエネルギー消費量は共通
- 筋芽細胞
- SimTK
- スーパーバイオサイエンスプログラム
- 酵母
- Medaka
- アセチル化
- 培養細胞BY-2株
- バイオインフォマティクス基礎講義―一歩進んだ発想を
- Laboratory
- 9時42分
- Project
- オープンソースソフトウェア・シティ
- the
- シークエンシング
- 社会起業
- コマンドプロンプト
- スタール
- 色素成分
- DNA塩基配列
- Sequencing
- プレゼンコンテスト
- 発生・再生科学総合研究センター
- 音伽舎
- AO
- 統合ゲノミクスのためのマイクロアレイ
- トウモロコシの成長をコントロールする必須遺伝子
- お問い合わせについて
- バイオインフォマティクス技術者認定試験とは
- iPS
- 遺伝子型
- クローニング
- (PEDE)
- c-MYC
- 筋萎縮性側索硬化症
- 日本語ドリル
- 連鎖不平衡
- BioX
- ES細胞
- Analysis
- ミジンコ
- GWAS
- 一塩基多型
- 第3版
- 科学技術振興機構(JST)
- 実験教室
- analysis
- ポストゲノム情報への招待
- 肝臓移植
- 植物ゲノム
- ネオシルク
- 制限領域
- introduced
- バイオ
- 機能性RNA
- Analysis:
- 日本語力アップ!
- トール様受容体と先天免疫の研究
- テータム
- タンパク質発現リソース
- Hdm2リン酸化・NBS-1安定化
- 涙のメタボローム解析
- バイオインフォマティクス用語集
- 検体
- 英単語学習
- MIT
- クローン
- GenBank
- ヒトゲノム解析
- プロテアーゼ
- アクリルガラス
- BLASTとは
- PubMed
- 第3回メタボロームシンポジウム
- 統計物理化学から学ぶバイオインフォマティクス
- バイオインフォマティクス技術者認定試験
- 免疫グロブリン
- ベンチ
- 第2版
- In
- Pathwayデータベース
- ドラフトゲノム
- アノテーション
- 腎臓癌
- Biology
- Disequilibrium
- 原書第2版
- 蛋白質
- bio
- コルチゾール
- DNAメチル化
- Length
- 体重あたりのエネルギー消費量
- 23andme
- ドライ
- XML
- 理研脳科学総合研究センター
- NCBI
- 竹市雅俊センター長
- iPS細胞肝臓
- 薬食審査発第0930007号
- 現代にマンモス復活
- 配列データ
- 小畑
- 汗かき
- ライフサイエンス
- 高校生の勉強法
- 文章力
- 翻訳シグナル
- Cold
- 糖たんぱく質、糖鎖構造
- INSDC
- 耳垢
- 胚性幹細胞
- Protein
- Aβペプチド
- 新たな階層集団の出現
- GIMP
- epigenetics
- of
- 血糖コントロール
- ヒャクニチソウ
- 免疫細胞
- 遺伝性疾患
- Data
- System
- 嚢胞性線維症
- 生命化学
- ハプロタイプ
- (ポストシークエンスのゲノム科学)
- プロのラップダンサーの排卵サイクルが彼女のチップ収
- 一般システム理論―その基礎・発展・応用
- 出芽酵母
- ボストン
- 18歳
- タニモト係数
- 音力発電
- Rによる医療統計学
- トキソプラズマ
- Pathway
- Full-Toxoplasma
- ゲノム創薬
- RefSeq
- MaizeGDB
- 遺伝子組み換え
- シグナル分子
- 光る猫
- 葉緑体
- 選抜テスト
- 失読症
- Home
- UTF1
- 北京大学
- ショウジョウバエゲノム
- 代謝
- アシルホモセリンラクトン
- 22番染色体
- Genbank
- クリック
- 塩基配列データベース
- UniProtKB
- LD
- 発想を広げる
- DNA断片
- 脂肪酸
- GATC
- Brown
- ルーゲーリック病
- API
- Linkage
- 合格
- 今村久美
- 脱ユビキチン化酵素
- Pubmed
- 臓器移植
- オンラインストレージ
- ファーマコゲノミクス
- ポリメタクリル酸メチル
- KWIC
- 関連遺伝子
- Bioinformatics:
- 二重らせん
- 国際生物学オリンピック問題集
- Web
- 絹糸
- 褐色脂肪
- ミーシャー
- 遺伝暗号
- ニューロン
- Genes
- シナプス
- Array
- カタリバ
- ゲノムアノテーション
- 寄生虫データベース
- images
- 朝日新書
- セントロイド
- カテキン
- シークエンス
- インスリン
- 核小体低分子RNA
- 関節リウマチ
- 英語
- Zinnia
- GenomeBrowser
- AMPK
- software
- 環境
- litorea
- アライメント
- 遺伝子診療学会
- ATGC
- Mutant
- 2型糖尿病
- ATGC論文チェッカー
- 蛍光色
- 大脳皮質組織
- S‐PLUSによる統計解析
- rRNA配列
- クラスタリング
- Rの基礎とプログラミング技法
- ぜんそく
- メタボローム解析
- ホモ
- 系統樹の書き方
- 改訂版
- 伊東
- Amplified
- 入門編
- SecA-SecY複合体
- ChIP
- マイケル・ホーガン
- メンデル
- 遺伝子操作
- ヒトGatewayエントリークローン
- 東京農工大学府中キャンパス遺伝子実験施設
- フワァン・ヤ・チュン
- 新型インフルエンザ
- 甘草根
- 細胞のコンピュータシミュレーション
- 機関コード
- 脳
- クロマチン
- 発現量
- チップ
- RNAやDNAの二次構造
- chlorotica
- 出力波形
- 絶滅危惧種研究施設
- 国際生物学オリンピックとは
- Explorer
- 絨毛
- DAS
- 前置詞
- 遺伝子ファミリー
- サイエンスキャンプ
- サケ
- FastAlignment
- 人工多能性幹細胞
- ゲノム情報はこう活かせ!
- マイクロアレイ
- 大阪府
- 遺伝子発現
- 抗炎症
- スーパーサイエンススクール
- 免疫抑制剤
- Mac
- EST
- BKChem
- UT
- ライフサイエンス辞書
- 転写因子の知識モデル
- ケナガマンモスのゲノム
- 日本分子生物学会
- ミジンコデータベース
- CPT1B
- ウイルス
- OCT4
- タンパク質データをとりよせる
- commencement
- CD45+造血幹細胞(HPC)
- へスラー・ニール
- 塩基配列からアミノ酸配列
- ALS
- 魚類生態写真
- つぐみ
- 成長ホルモン分泌促進用組成物
- 理化学研究所
- MEDLINE
- 国際生物学オリンピック
- アサガオ
- 私たちのDNA
- レトロスペクティブ解析
- バイオプログラミング―バイオインフォマティクス演習
- シーソラス
- 遺伝子
- Stanford大学
- Pat
- バイオキャンプ
- お茶の水女子大学
- 金澤一郎
- 反社会的な小児
- PlasMapper
- 国際ハプロタイプ地図作成プロジェクト
- ネイティブスピーカーの前置詞
- モデル
- キュレーター
- Chime
- ゲノムブラウザー
- SAGE-NCBI
- にっしー
- Myf5遺伝子
- バイオインフォマティクスのためのPerl入門
- 学習欲
- ted.com
- ActivePerl
- 根粒菌
- XDB
- 炭疽菌
- トキソプラズマ全長cDNA
- system
- Nucleic
- BioPerl
- 基質特異性
- ヤマハ発動機
- 正常細胞
- p53siRNA
- ライフサイエンス辞書プロジェクト
- L.S.
- 研究者ブログ
- 国立オリンピック記念青少年総合センター
- genomics
- トウモロコシの成長
- 立体構造
- クリエイティブ
- Probabilistic
- 遺伝
- ディベート
- 文献情報データベース
- 野依良治理事長
- 慶應義塾大学先端生命科学研究所
- メダカ遺伝子発現
- ホルモン
- 東京大学
- 精子
- 腎症
- ユナイテッドピープル
- 理論研究
- iAFLP
- データアナリシス
- DaphniaBASE
- 1型糖尿病患者
- 厚生労働省
- さぁ、才能に目覚めよう
- 脳腫瘍
- バイオビジネス2008inびわ湖
- シアトル
- 体脂肪が気になる方に
- アミノ酸機能データベース
- RとBioconductorを用いたバイオインフォマティクス
- 第4回研究開発成果報告会
- 塩基配列
- Molecular
- ラットゲノム
- 値段の高い偽薬は安い偽薬より効くことの証明
- in
- SugarSync
- CueMol
- コドン表
- PMMA
- OVAL学生のための国際ビジネスコンテスト
- cDNA
- 試料
- 情報処理
- KLF4
- 早稲田塾
- 実践バイオインフォマティクスプログラミング
- KSBC
- 肥満
- タンパク質立体構造表示ツール
- 先端NMRメタボロミクスユニット
- プロフェッショナル高校生
- ヒト
- Suite
- 枯草菌プロモータ/転写因子の知識モデル
- 行動障害
- アセンブル
- 神経芽細胞腫
- 脳内
- 組み換えDNA
- ALK
- ゲノムワイド関連解析
- 塩基
- perldoc
- ロングマン英和辞典
- わかる!使える!DNAマイクロアレイデータ解析入門
- コカコーラは精子を殺す」および「んなこたない
- オントロジー
- ブラックライト
- Oligo
- 総合医科学研究所
- 内省
- ヒトゲノムマップ
- ベンター
- MeSH
- 中島望
- RCSB
- スタチン
- マイクロアレイ研究
- アラインメント
- アミノ酸
- 中日友好病院
- トマトEST
- ゲノム薬理学
- Jmol
- EBI
- 癌
- マニュアル
- 蛍光絹糸
- FishBase
- 蛋白質構造データバンク
- LIMS
- 生殖細胞
- 日本人類遺伝学会
- HbA1c変動
- 喘息
- 高校生環境フォーラム
- マラリア原虫全長cDNA
- 化学構造表示
- 実践
- ハプロタイプとは
- トレースアーカイブ
- 硫化水素
- 公開セミナー「第17回バイオインフォマティクスへの
- バイオ研究が10倍はかどるMac
- SNP
- 菌根菌
- プラスミ描画
- fRNAdb
- HMG-CoA還元酵素阻害薬
- 本当に使いこなす
- アレイ
- (Protein
- ゾウからバクテリア
- アミノ酸配列
- 統計解析環境Rによるバイオインフォマティクスデータ
- windows
- KING2009
- 東北大学
- Yeast
- ダイヤモンド社
- DNAクローニング
- 人工知能
- FASTAファイル
- RNA干渉
- 独立行政法人科学技術振興機構
- 初めてのPerl
- SOX2
- Sequence
- アミロイドβペプチド
- ザ・マインドマップ
- 心臓病
- Tiling
- e-cell
- 植物科学研究センター
- ロングマン英英辞典
- Genome
- 書評待ちリスト
- 細胞
- トランスレーショナルリサーチ
- UTGB
- Perl
- Manipulation
- クラウドコンピューティング
- 記憶
- バイオ燃料
- できるバイオインフォマティクス
- ゲノム
- Voxel
- 冨田勝
- Practical
- アサガオホームページ
- FDA
- Bead
- ブザン
- MHC
- イントロン
- 組織の中の憤りの経験の物語の探検
- 大腸菌
- 褐色脂肪細胞
- 蛋白質アミノ酸配列データベース
- グリチルリチン
- 脂肪酸アシル基
- 社会起業支援サミット2009
- コンティグ
- Adobe
- 高校生のためのビジネスコンテストKING2009
- 文部科学省
- 科学技術連携施策群
- chipとは
- 藻類
- 卒業式
- バクテリア
- books)
- 活性化
- タンパク質アレイ
- ゲノムインフォマティクス
- Harbor
- Bioinformatics
- 大阪大学蛋白質研究所
- 1891)
- バイオインフォマティクスツール
- OS
- 白色脂肪
- 環境省
- 齋藤孝の実践!
- テーラーメード医療
- Guide
- 2009
- Expressed
- 拒絶反応
- メチル化
- 求愛の歌
- GenomeBrowser表示DB
- キラーT細胞
- cytoscape
- 臨床化学会
- 帝王切開
- Y染色体
- プログラミングの力を生み出す本―インテルCPUのGNUユ
- Acids
- 真核生物ゲノム
- ClustalW
- infromation
- 交配
- ローカル版BLAST
- SMS
- 特許
- BMP-7
- 2009年
- Perl言語プログラミングレッスン
- 志望理由
- プラスミド描画ソフトβ
- 白人とアジア人のカップル
- 妊娠糖尿病
- Swiss-Prot
- website
- Vaucheria
- ALDH2
- 投票権
- RDP
- T細胞受容体
- PRDM16
- snoRNA
- クオラムセンシング
- FOXP2
- Photoshop
- Pig
- 変異マッピング
- ヒトゲノム
- dynamac
- ラットの脳
- ウェット
- チュートリアル
- ゲノミクス・プロテオミクス・バイオインフォマティク
- 書評
- 目的志向
- 多汗
- SketchEl
- シナプス小胞
- 分子生物学のためのバイオインフォマティクス入門―生
- プラスミド描画ツール
- ノックアウト
- 日本科学未来館
- Models
- Full-Malaria
- チンパンジーゲノム
- Functional
- アフリカツメガエル
- 社会企業支援サミット
- 枯草菌プロモータ
- エクソン
- DNAチップ
- 成長ホルモン
- 藻
- 最上志向
- SSH
- Parallel
- DBTBS
- オーソログ
- 下流社会
- 免疫システム
- ミネアポリスーセントポール
- PDBコード
- polymethyl
- テラーメイド医療
- DNA配列
- to
- 一家に一枚ヒトゲノムマップ
- シーケンス
- 全ゲノム
- 内藤泰宏
- 小児
- 社会起業家に学べ!
- タンパク質
- 神経細胞
- ゲノム情報を読む
- トウモロコシアノテーション
- パラドグ
- 遺伝子組み換えカイコ
- 再生医療
- 染色体
- jobs
- 高校生ポスター発表
- 米国国立医学図書館(NLM)
- エーヴリー
- elegans
- 抗生物質配達システム
- Chemul
- くも糸類似たんぱく質
- カタリバラボ
- 伊藤園
- アセンブリ
- デスノート
- HageOyaji通信
- 第14回高校生環境フォーラム
- メタボローム
- チミン
- E
- アデニン
- (Ohm
- 抗生物質
- 社会起業支援サミットin神奈川
- シークエンサー
- 米国立衛生研究所
- Browser
- 遺伝子発現データベース
- snp
- 社会起業支援サミット2009in茨城
- Tag
- トウモロコシゲノム
- ラットの脳の断面画像
- last
- 遺伝子発現プロファイル
- 突然変異
- pDRAW32
- J
- UCSC
- 発声行動機構研究
- 糖
- ポントリャーギン
- ノーベル賞有力候補研究者
- 1塩基多型
- (講談社現代新書
- アミノ酸コード表
- 茶カテキン
- PIR
- 独立行政法人
- 社会起業支援サミット
- アミノ酸配列データベース
- 相補鎖
- Biological
- Management
- 膜透過
- RNA二次構造
- 中野区
- カロリー
- エピジェネティック
- バイオインパクト
- 旭硝子財団
- 免疫反応
- グアニン
- バクマン
- 大場
- 高校生
- コレステロールを下げる
- methacrylate
- BY-2
- (ネオ生物学シリーズ―2)
- Database)
- 先端研
- 大学院生、若手研究者必携!
- 動脈硬化
- 表現型
- 脂肪代謝
- (講談社文庫)
- ネイティブスピーカーの英文法
- iPS細胞
- KeyWord
- ヌクレオチド
- スプライシング
- Spring
- 白色脂肪細胞
- Fragment
- メダカ
- ワトソン
- 構造バイオインフォマティクス研究共同体
- 欧州バイオインフォマティクス研究所
- tmRNA
- プログラミングPerl〈VOLUME2〉
- ユビキチン-タンパク質接合体
- 高校生向けメディア
- 用語集
- 社会起業支援サミット2009in静岡
- Cell
- KEGG
- 高校生環境連盟
- on
- Xenopus
- ウィスコンシン大
- 江崎玲於奈
- DDBJ
- Michael
- マインドマップ読書術
- 慶應義塾大学理工学部舟橋啓研究員
- 花王
- GeneChip
- 最後の授業
- ビードル
- 健
- SFC
- MiBASE
- クルクミン
- 慶應義塾大学・鶴岡タウンキャンパス
- フィラデルフィア
- ドンシュン・カイ
- siRNA
- 学生シンポジウム
- ジェノタイピング
- Zuker's
- E-cell
- 週刊ダイヤモンド2009年4/11号
- 今後のサイト方針
- マインドマップ
- 科学者
- 科学者として生き残る方法
- プログラミングPerl〈VOLUME1〉
- エピジェネティクス
- Signature
- 系統
- データベース
- ウミウシ
- DBTSS
- 生命現象
- つぶやき
- 神経変性疾患
- APC
- science
- NIH
- 思考の整理学
- 分子量
- and
- Super-fine
- 社会起業支援サミット2009in兵庫
- 菊池淳
- オープンソース
- ヒトES細胞
- 神経伝達物質
- はじめてのバイオインフォマティクス
- スタンフォード大学
- 魚類写真資料データベース
- 運動誘発性喘息
- 京都大学
- 知識発見への挑戦-進化するバイオインフォマティクス-
- 日本のバイオ研究と実用化における問題点
- X活用マニュアル
- ばいお
- NEDO
- MitoFish
- OVAL
- for
- エビ
- FTO
- 受精卵
- PCR
- クローン配列
- 東京コンファレンスセンター・品川
- 制限酵素
- Information
- バイオディーゼル燃料
- シトシン
- spell
- A
- キーワード検索
- ヘテロ
- CD244
- スペイン風邪
- 大学受験参考書
- Proteins
- タバコ
- PMD
- 審良静男・大阪大学免疫学フロンティア研究センター拠
- 脂肪組織
- 農業生物資源研究所
- 心筋肥大
- 万能細胞
- アルコール耐性
- Ribosomal
- sfc
- BLAST
- 糖尿病
- SMRT
- サイトマップ
- Essential細胞生物学
- 続・初めてのPerl
- TRSIG(翻訳シグナルデータベース)
- オープンソースで学ぶバイオインフォマティクス
- Affymetrix
- gimp
- 新エネルギー・産業技術総合開発機構
- ちくま学芸文庫
- Database
- ランディ・パウシュ
- ncRNA
- 機能性RNAの配列
- 大西泰斗
- speech
- クラスター
- インフルエンザゲノム
- バクテリアを訓練
- lecture
- 最新記事はRSSで
- コメント
- 最新トラックバック
- リンク
- ブログで苗木 グリムス
- blog parts
応援ありがとうございます!
HageOyajiさんのブログは、数少ない高校生向けメディアとして毎回閲覧させていただいております。
私の出来ることにっしープロフィール にっしー君
HageOyaji通信へコメント、ありがとう。
君の活動を大変評価する一人です。是非、他の高校生にも輪を広げたいですね。
早速、7/22の次回分で、
HageOyaji【英語の勉強】英英辞典と英和辞典のコラボで英単語を覚える!>longmanさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
>初めて英英を使う人にとっては最高の組み合わせですね。
そうですね。ロングマン英英辞典のdyna【英語の勉強】英英辞典と英和辞典のコラボで英単語を覚える!こんにちは、ちょっと共感したので。
初めて英英を使う人にとっては最高の組み合わせですね。
どうせなら完全にロングマン英英の補助版として作っても良いのではと思うlongman【英語の勉強】The Last Lecture>未来の選択さん
記事の内容への言及が無いなど記事との関連性が低いと判断できたため、コメントを削除させていただきました。dyna【英語の勉強】The Last Lecture>tottyさん
お役に立てて何よりです^^dyna【英語の勉強】The Last Lectureこの動画、感動しますよね!!
youtube動画へのリンクが役立ちました。ありがとうございます。totty近況報告 プロフェッショナル高校生>通りすがりさん
応援ありがとうございます^^
野望としては日本をよくしようってことですが、まだ軌道にも乗ってないのでそんなすごいことでもないです><
よかっdyna近況報告 プロフェッショナル高校生ついに、日本全体に貢献しようというんですね。
同じ高校生としてすごいなと思います。がんばってね^^通りすがり下流社会 新たな階層集団の出現ごぶさたです。
この本,最初に見たときは,下流の人たちの傾向として,音楽などけっこう個人の趣味を楽しんでたりするんですよね。
それはそれでこれからの時代,いいこドージマ